研究室概要

私たちの身の回りには、医薬品や農薬、染料、高分子、機能性材料などたくさんの有機分子であふれています。これら有機分子の性質や機能をデザインし効率的に合成する研究、すなわち、有機分子のものづくり研究を有機合成化学といい、これまでの数多くの画期的な発見により大きく発展してきました。しかしながら、現在の合成技術でも、分子モデルを組み立てるかのように有機分子を自在に合成できるわけではありません。私たちの研究室では、これまで合成困難とされてきた有機分子を効率的に合成できる、新しい有機反応の開発に取り組んでいます。

創薬に貢献する新しい有機合成反応の開発

アミン類は、医薬品や機能性材料に広く用いられており、特に市販医薬品のほとんどが窒素を含む環状構造を有します。私たちは、アミン類の効率的合成法の開発に取り組み、独自の有機反応を開発してきました。酸化剤として空気中の酸素を利用できるため、廃棄物を大幅に削減でき、環境にやさしい合成手法として期待されています。現在は、環状アミン類を合成する新しい反応の開発にも取り組んでおり、医農薬や有用な有機分子の創出に貢献したいと考えています。

生理活性化合物の効率的合成研究

自然界には、生物活性を有する有機分子が多数存在し、その改良により様々な医薬品が開発されてきました。しかし、天然由来分子の中には複雑で特異な化学構造を持ち合成困難なものも数多く存在します。私たちは、自ら開発した有機反応をこれら天然物の合成に応用展開し、様々な生理活性分子の効率的合成を試みています。

概要

講師 松本 健司(まつもと けんじ)
教授 教授
電話番号 099-285-8843
E-mail kmatsumoto[at]cb.kagoshima-u.ac.jp
(※[at]を@に置き換えて下さい。)
研究キーワード 有機合成化学、環境調和型反応、触媒反応、創薬化学
TOP