Yoshidome-Mitsushio laboratory

  •  
  • お問い合わせ

Conference

第79回分析化学討論会

会期: 2019年5月18日 (土)~19日 (日)
会場: 北九州国際会議場&AIM(北九州市小倉北区浅野3-9-30)
滞在場所: JR九州ホテル小倉(〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目8-7)
滞在期間: 2019年5月17日(金)~19日(日)
参加者:
(敬称略)
肥後、満塩、今村、奈須

第79回分析化学討論会に参加してきました。
今回は日本分析化学会九州支部がホストなので、
肥後先生と学生は発表以外にも仕事があり、前日入りです。


16日(木) 移動日前日


ポスターの最終チェックです。
学生は会場係と発表のダブルタスクなので
なかなか大変です。頑張れ!

17日(金) 移動、アルバイト説明会


『鉄郎、スリーナイン九州新幹線に乗りなさい・・・』


JR小倉駅前にあるメーテル像に導かれて、
今回は新幹線で小倉入りです。

余談ですが、九州新幹線の車内アナウンスは、
メーテル役で有名な池田昌子さんの声かと思っていたのですが、
ネプリーグなどでコーナーナレーションを務めておられる
脇坂京子さんの声なのだそうです。


宿泊はJR九州ホテル小倉でした。
学会本部のホームページから申し込むことができました。


JR小倉駅前では上のメーテル・鉄郎とハーロックがお出迎えです。
小倉はキャプテンハーロックや銀河鉄道999で有名な松本零士さんが
幼少期を過ごされた場所なのだそうです。


JR小倉駅には、分析化学討論会のポスターが貼ってありました。


駅前の陸橋には動く歩道も設置されています。
灰の多い鹿児島では考えられない設備です。


目的地の北九州国際会議場が見えてきました。非常に特徴的な建物群です。
毎年7月始めくらいに開催される化学関連支部合同九州大会もここで行われます。


翌日からの討論会で学生が担当する会場係等の
説明会に出席するために北九州国際会議場に向かいます。(右)
もう一つの学会会場であるAIMを通ってショートカットです。(左)


ここは設備が充実しています。各机にはマイクを取り付けることもでき、
もっと大きな会議や学会にも対応できるようです。

写真中央の壇上に立っておられるのが、今回の責任者の
九州工業大学の竹中繁織先生。親しみやすい先生です。
また、すぐ前に座っておられるのは九州大学の田中充先生。
今年の若手の会のホストです。



奈須君、今村君の二人はE会場を担当します。
この会場は、他に竹中研の男子学生さんも入って三人体制です。
話し好きで感じの良い学生さんでした。


研究室懇親会です。店はJR小倉駅食品街にある「小倉鉄なべ餃子」。
有名なお店のようです。


肥後先生があらかじめ予約を入れてくださりました。
おかげですぐに懇親会開始です。


お通しに明太子が入っているのはいかにも北九州らしいですね。
すごくおいしかったです。熱いご飯が欲しかった!


料理の数は結構多かったです。4人ともおなかいっぱいになりました。



餃子は一口サイズで、鉄なべに入ってくるので熱い!
油断をすると口の中をやられそうです!


炊餃子は餃子を鳥だしで煮込んだ感じでした。
おいしかった!


炊餃子にはシメに麺までついてきました。
結構どころじゃない量だった・・・・


18日(土) 奈須君、今村君、肥後先生発表


大学院生の二人は午前中に若手ポスターの発表です。
練習の成果は出せたようですね。



学生アルバイトの昼食です。お弁当のチョイスがなかなか面白いです。
花修羅(かしゅら)弁当は、2011年に発売されたお弁当で、
北九州市出身の少女漫画家の山田圭子さんとのコラボ弁当らしいです。
蓋の裏や弁当箱の底まで漫画が描き込まれていました。
引用:福岡経済Web 2011年10月18日


夕方から肥後先生と満塩は懇親会出席です。
写真が会場のリーガロイヤルホテル。



会場には、様々な日本酒が飲めるコーナーが設置されていました。
完全に酒好きホイホイです。
あ、肥後先生が引き寄せられるように・・・・


肥後先生の左におられるのは、九州大学の山田淳(すなお)先生。
日本分析化学会第64年会(2015年9月9日~11日)の責任者を務められました。


肥後研の写真に良く登場される徳島大学の水口仁志(ひとし)先生。
今回は企業に勤められている元教え子の方と懇親会に参加したそうです。


一方、同時間帯の学生Side。彼らは懇親会には参加していないので、
今回唯一の自由時間に軽く小倉を散策したようです。
良い写真が撮れていますね。



ラーメンがおいしそうだ・・・・
そういえば、今回僕はラーメンを食べてない!?


夜景も良い感じですね。
JR小倉駅周辺です。


19日(日) 満塩発表、帰り


昨日(18日)からものすごく風が強くて、傘もさせないくらいでした。
前を歩いていた参加者が、骨の折れた傘を眺めながら
「これ、買い取りだよねぇ・・・」とぼやいていたのが印象的でした。
おそらく傘をホテルから借りたんでしょうね。


北九州国際会議場(左、中)は面白いデザインなので、少し調べてみました。
設計は大分県出身の磯崎新(あらた)さんという方で、
かなり有名な建築家だそうです。

デザインコンセプトは船のブリッジと大波だそうです。
言われてみれば、船のブリッジ(左)や波(中)っぽいですね。
右はもう一つの会場のAIMです。

真ん中写真の波の上の船みたいに見えるのはサッカースタジアムで、
たぶん、これは磯崎さんのデザインとは関係無く偶然です。
引用:建築パース.com(北九州国際会議場)



学生達の今日のお弁当です。今度は999ですか!
底に999のパスカードが印刷されていたり、
蓋裏におそらく松本零士さんのサインが書いてあったりと、
かなりファンサービスが行き届いた弁当ですね!


僕はELGA VEOLIA(エルガラボウォーター)さんの
ランチョンセミナーに参加してみました。
ここは日本分析化学会九州支部にも協力してくださっていて、
若手の会でもいつもお世話になっています。
超純水の扱いについての非常にためになるお話でした。


中島先生もおられたので、一緒に写っていただきました。
金曜日に講義が終わってから急いでこちらに来られたそうです。


さぁ、写真も撮ったので、急いで撤収です。
この時点で新幹線の時間まであと20分位しかありませんでした。
逃すと1時間待ち(博多乗り換えならもう少し早いけど)でした。