鹿児島大学大学院理工学研究科
工学専攻 化学生命工学プログラム

生命有機化学研究室 (若尾・新地研究室)

-Bioorganic Chemistry Laboratory-

お知らせ・イベント

生命有機化学研究室の2025年度がスタート!(2025.04.01)

2025年度の生命有機化学研究室がスタートしました!教員2名+学生25名で頑張ります!

生命有機化学研究室スタート!

日本化学会第105春季年会(2025.03.26-03.29, 関西大学 千里山キャンパス, 大阪市)

関西大学で開催された日本化学会春季年会で、堤さん (M2) と山崎君 (M1) が研究成果をそれぞれポスター発表、口頭発表しました。

発表演題

  • 『合成低分子TLR7リガンドを用いたナノ粒子アジュバントシステムの開発』(堤 萌夏さん)
  • 『合成TLR4リガンドおよび糖鎖固定化金ナノ粒子からなる新規水分散性アジュバントシステムの開発』(山崎 天翔君)
日本化学会第105春季年会
日本化学会第105春季年会
日本化学会第105春季年会

修了・卒業式(2025.03.25, 鹿児島大学)

若尾・新地研究室で修了証書・卒業証書授与式を行いました。4年生が準備を頑張ってくれて、立派な式になりました!
B4の3名が成績優秀者に贈られる工学部長賞を、3名が成績優秀賞を受賞しました!また、M2の赤池君が研究科長賞を受賞しました!
卒業生の皆さんは、研究室で学んだことを活かして、益々の活躍を期待しています!

修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式
修了・卒業式

研究室送別会(2025.03.14, 天文館)

研究室の送別会を行いました。今年もB4は全員進学するため、M2の7名が卒業します。先輩たちとの別れを惜しみつつ、楽しく思い出を語り合いました!

研究室送別会
研究室送別会
研究室送別会
研究室送別会
研究室送別会
研究室送別会
研究室送別会
研究室送別会
研究室送別会

修論審査会・卒論発表会(2025.02.13, 2025.02.19)

修論審査会・卒論発表会がありました。緊張しながらも、これまでの研究成果を立派に発表をこなしました!

修論審査会・卒論発表会
修論審査会・卒論発表会

Trends in Glycoscience and Glycotechnology に Mini Review が掲載されました (2025.1.26)

糖鎖固定化ナノ粒子の医療応用に関する Mini Review が TIGG 誌に掲載されました。 本 Mini Review では、金ナノ粒子や量子ドットなどの金属ナノ粒子に糖鎖を固定化する方法や、糖鎖固定化ナノ粒子の疾患診断薬やドラッグデリバリーシステムのキャリアとしての応用についてまとめました。


Biomedical Applications of Sugar Chain-Immobilized Nanoparticles
Hiroyuki Shinchi
TIGG: Trends Glycosci. Glycotechnol. 2025, 37(215), E1-E5. doi.org/10.4052/tigg.2401.1E


糖鎖固定化ナノ粒子の医療応用
新地 浩之
TIGG: Trends Glycosci. Glycotechnol. 2025, 37(215), J1-J5. doi.org/10.4052/tigg.2401.1J


Carbohydrate Research に論文が掲載されました (2025.1.5)

本プログラム 門川・戸谷研究室との共同研究に関する論文が Carbohydrate Research に掲載されました。


Cancer cell adhesion property on all-chitin composite films with reduced crystallinity
Masayasu Totani, Hiroyuki Shinchi, Jun-ichi Kadokawa
Carbohydr. Res. 2025, 549, 109373. doi.org/10.1016/j.carres.2024.109373


研究室中間報告会・忘年会(2024.12.26, 天文館)

後期の研究室の中間報告会を行いました(今回も写真は撮り忘れました)。卒論・修論発表会に向けて順調に研究が進んでいます! 忘年会では、年を忘れすぎなくらい!?盛り上がりました!この調子でラストスパート頑張りましょう!

研究室忘年会
研究室忘年会
研究室忘年会
研究室忘年会
研究室忘年会
研究室忘年会

Japan-Taiwan Bilateral Workshop on Nano-Science 2024 (JTBW2024)(2024.12.10-12.13, 鹿児島大学)

毎年恒例の国立成功大学(台湾)と大阪大学との三校合同シンポジウムを鹿児島大学で主催しました。
シンポジウムでは、村田君 (D1)、赤池君 (M2)、通山さん (M2)、福田君 (M2)、和田さん (M2)、石原君 (M1)、上之園君 (M1) の7名が研究成果をポスター発表しました。 その中で、赤池君が見事優秀ポスター賞を受賞しました! (本学HPでも紹介されています!)
英語での研究発表や学生交流を行う貴重な機会であり、13回目の開催となった今回も非常に有意義なシンポジウムになりました!

JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024
JTBW2024

卒業生来訪(2024.12.2)

卒業生の寿福君 (2023年度・博士前期課程修了) が遊びに来てくれました。就職活動や修論研究への取り組み方など、熱く語ってくれました!他のOBの皆さんもどんどん遊びに来てください!

卒業生来校

化学生命工学・化学工学プログラム合同ソフトボール大会(2024.11.24, 鹿児島大学)

南窓舎密会(同窓会)のサポートをいただいて、毎年恒例の化生・化工プログラム合同ソフトボール大会が開催されました。予選リーグを見事1位で突破しましたが、残念ながら決勝戦で敗れてしまい、準優勝でした。 来年こそは初優勝したいと思います!!

化生・化工プログラム合同ソフトボール大会

第97回日本日本生化学会大会(2024.11.6-11.8, パシフィコ横浜, 横浜市)

横浜市で開催された日本生化学会大会で、村田君 (D1)、赤池君 (M2)、和田さん (M2) の3名が研究成果をポスター発表しました。

発表演題

  • 『糖鎖固定化金ナノ粒子のレクチンプルダウン法への応用』(村田 光紀君)
  • 『TLR7リガンド・糖鎖共固定化金ナノ粒子の免疫刺激活性に糖鎖構造および粒子径が影響する』(赤池 駿弥君)
  • 『糖鎖固定化金ナノ粒子をキャリアに用いたペプチド・アジュバント一体型ワクチンの開発』(和田 詩帆さん)
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会
第97回日本日本生化学会大会

令和6年度工学部稲盛学生賞授与式(2024.11.6, 稲盛会館, 鹿児島大学)

大原君 (B4) が工学部稲盛学生賞を受賞しました!学部生の中の成績優秀者に授与されるもので、この賞を励みに修士課程でも頑張ってもらいたいと思います。

令和6年度工学部稲盛学生賞授与式

9th Annual KU-NDSU Symposium (2024.10.13-10.22, ノースダコタ州立大学, ノースダコタ州 (米国))

学術協定校であるノースダコタ州立大学(米国)との合同シンポジウムがノースダコタ州立大学で開催され、若尾先生、新地 (オンライン発表) と大学院生4名が研究成果を発表しました。 学生4名は英語でのショートプレゼンテーションとポスター発表を立派にこなしました。
学生たちは8日間滞在し、サイエンスだけでなく、文化交流も含めた学生交流が活発に行われました。9回目の今回も素晴らしい交流事業となりました。鹿児島は暖かったですが、ノースダコタはすでに朝晩の冷え込みが強く、氷点下になることもあったようです。

9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium
9th Annual KU-NDSU Symposium

3年生歓迎会(2024.10.11)

9月から新たに3年生が9名配属されました!まだ研究に関しては分からないことだらけかと思いますが、これから大いに頑張ってもらいたいと思います!(いつものことながら写真撮り忘れました…)

3年生歓迎会

第43回日本糖質学会 年会(2024.9.12-9.14, 慶応義塾大学 日吉キャンパス, 横浜市)

慶応義塾大学で開催された日本糖質学会年会で、村田君 (D1)、髙山さん (M2)、通山さん (M2) の3名が研究成果を発表しました。 多くの方に発表を見に来ていただき、大いに刺激を受けたようです。来年は青森での開催なので、後輩たちにも頑張って研究してもらいたいと思います! 関東の試薬メーカーに勤務する卒業生の中島君が勉強に来ていました。卒業生も頑張っています!

発表演題

  • 『レクチンプルダウン法による糖鎖—レクチン間相互作用解析』(村田 光紀君)
  • 『オリゴ糖を用いたTLR7リガンド-糖鎖複合体の合成と免疫増強活性評価』(髙山 優香さん)
  • 『NiFe2O4をコアにもつ糖鎖磁性ナノ粒子の合成と糖鎖-レクチン相互作用解析』(通山 理嘉子さん)
第43回日本糖質学会年会
第43回日本糖質学会年会
第43回日本糖質学会年会
第43回日本糖質学会年会
第43回日本糖質学会年会
第43回日本糖質学会年会
第43回日本糖質学会年会
第43回日本糖質学会年会

研究室キャンプ(2024.9.7-9.8, 岩屋公園, 南九州市)

コロナ禍以降、5年ぶり?に研究室キャンプに行きました!今年は教員2人も呼んでもらって一緒に参加しました。一旦研究のことは忘れて、楽しく朝まで語りつくしました! 4年生は企画お疲れ様でした!

研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ
研究室キャンプ

前期中間報告会&打ち上げ(2024.8.9)

前期のまとめの中間報告会を実施しました!9日間の夏休みを挟んで、後期もしっかり頑張ってもらいたいと思います!

前期中間報告会&打ち上げ
前期中間報告会&打ち上げ
前期中間報告会&打ち上げ
前期中間報告会&打ち上げ

新ホームページを公開しました (2024.7.9)

生命有機化学研究室のHPをリニューアルしました!スマホ対応になり、より見やすくなりました!


Bioconjugate Chemistry に論文が掲載されました (2024.5.8)

TLR9リガンド (CpG ODN) のキャリアに糖鎖固定化金ナノ粒子を用いたアジュバントに関する論文が Bioconjugate Chemsitry に掲載されました。CpG ODN を糖鎖固定金ナノ粒子に固定化することで、in vivo での抗原特異的な液性・細胞性免疫の誘導活性が有意に向上することを明らかにしました。本研究は熊本大学との共同研究です。


Improvement of the Nuclease Resistance and Immunostimulatory Activity of CpG Oligodeoxynucleotides by Conjugation to Sugar-Immobilized Gold Nanoparticles
Koki Murata, Kai Harayama, Mayuko Shimoda, Mayumi Niimura, Masahiro Wakao, Yasuo Suda, Toshiro Moroishi, Hiroyuki Shinchi
Bioconjugate Chem. 2024, 35(6), 804-815. doi.org/10.1021/acs.bioconjchem.4c0


生命有機化学研究室(若尾・新地研究室)始動(2024.4.1)

2024年度の生命有機化学研究室がスタートしました!教員2名+学生22名で頑張ります!

生命有機化学研究室スタート!
       

過去のNews & Topic