メンバー

 



全体写真(2024年10月17日 3年生歓迎会)


教授
石川 岳志 化学生命工学科棟2階 (099-285-8334) ishi [at] cb.kagoshima-u.ac.jp
M1
川上 誠太 化学生命工学棟2階
M1
百田 桜 化学生命工学棟2階
B4
安武 勇哉 化学生命工学棟2階
B4
近藤 響希 化学生命工学棟2階
B4
上村 璃緒 化学生命工学棟2階
B4
佐々木 将吾 化学生命工学棟2階
B4
今村 瑛史 化学生命工学棟2階
B3
上堀内 理斗 化学生命工学棟2階
B3
茶圓 祐斗 化学生命工学棟2階
B3
白川 就一 化学生命工学棟2階
B3
野元 柊汰郎 化学生命工学棟2階
技術補佐
笹江 智美 化学生命工学棟2階

 

過去のメンバー
太田陽章
2025年3月修了
修論テーマ:量子化学計算に基づくタンパク−タンパクドッキング法の開発と抗体エピトープ予測への応用、 卒論テーマ:経験的パラメータを使用しないタンパク−タンパクドッキング法の開発
坂江直紀
2025年3月修了
修論テーマ:ドッキング計算を用いたMHCクラスI分子と抗原ペプチドの結合親和性予測法の開発、 卒論テーマ:ヒト主要組織適合抗原とペプチドの結合親和性計算法の開発
王娅瑄
2025年3月修了
修論テーマ:分子動力学計算によるC型肝炎ウイルス薬剤耐性メカニズムの理論的研究
大嵩舞那
2025年3月卒業
卒論テーマ:生体膜を含めたSERCA/Thapsigarigin複合体の分子動力学およびフラグメント分子軌道計算
西愛莉
2025年3月卒業
卒論テーマ:分子動力学計算によるミュータンス連鎖球菌由来GTF-SIとα-1,3-およびα-1,6-グルカンの相互作用解析
室屋洋祐
2024年3月卒業
卒論テーマ:タンパク間相互作用解析法「VIINEC」を用いたSARS-CoV-2 RBD/hACE2複合体の解析
石川雄理
2024年3月卒業
卒論テーマ:抗プリオン化合物のための分子動力学計算を用いた新たな計算モデルの開発
中村侑聖
2024年3月卒業
卒論テーマ:分子動力学計算によるミュータンス連鎖球菌のグルカン伸長メカニズムの理論的研究
有村大輔
2023年3月修了
修論テーマ:分子動力学計算によるタンパク-リガンド相互作用解析法の開発と抗プリオン化合物への応用、 卒論テーマ:抗プリオン効果を有する化合物開発のための計算モデルの検討
今村亘
2023年3月修了
修論テーマ:シクロデキストランの分子物性および機能に関する理論的研究、 卒論テーマ:量子化学計算および分子動力学計算による環状糖鎖の分子包接機構の研究
七呂直城
2023年3月卒業
卒論テーマ:量子化学計算によるα-ブロモアミドのフッ素置換反応経路の解析
大園紘貴
2022年3月修了
修論テーマ:フラグメント分子軌道法に基づくタンパク質間相互作用解析法の開発、 卒論テーマ:抗体医薬品開発をめざしたフラグメント分子軌道法によるタンパク間相互作用解析法の開発
高坂澄怜
2022年3月卒業
卒論テーマ:静電的相補正を利用したタンパクータンパク複合体の構造予測、稲盛賞受賞
菖蒲健斗
2022年3月卒業
卒論テーマ:抗インフルエンザ化合物バロキサビルへの薬剤耐性変異予測法の適用
田平将大
2022年3月卒業
卒論テーマ:フッ化銀を利用したα-ブロモアミドのフッ素置換反応に関する理論的研究
三本健人
2022年3月卒業
卒論テーマ:タンパク間相互作用解析法「VIINEC」における非静電相互作の定量化
池畑優凜
2021年3月卒業
卒論テーマ:計算化学によるインフルエンザウイルスの薬剤耐性変異予測
小原弘樹
2021年3月卒業
卒論テーマ: 計算化学による新型コロナウイルスのRBD-ACE2結合様式の理論的研究
福島翔太
2020年3月卒業
卒論テーマ: ドッキング計算と分子動力学計算による赤痢アメーバAPSキナーゼと低分子の複合体立体構造予測